ドリトルでプログラミング |
|||||||||
|
|||||||||
授業の予定 | |||||||||
回 | 月日 | 内容 | 備考 | ||||||
第1回 | 2月21日 | オリエンテーション(この授業の進め方と課題、評価方法について) ドリトルのインストール作業 |
<授業で必要なもの> ・フロッピーディスク2枚(<=1枚はバックアップ用とし、自分の作品のコピーをとるために使う。作品提出直前にフロッピーディスクが壊れることは”よくあること”) |
||||||
第2回 | 2月21日 | オブジェクト指向とは? 複数のオブジェクトの生成 授業スライド |
|||||||
第3回 | 2月21日 | 違った時間の流れの中で動かそう。 授業スライド |
|||||||
第3回 | 2月21日 | オブジェクトに新しい能力を追加しよう! (メソッドの定義) 授業スライド |
|||||||
第4回 | 2月21日 | オブジェクトをグループ化しよう! (配列) 授業スライド |
|||||||
第5回 | 2月22日 | ボタンや文字表示の枠を作ってみよう!(GUI部品) 授業スライド |
|||||||
第6回 | 2月22日 | 条件分岐、作品構想 授業スライド |
|||||||
第7,8回 | 2月22日 | ドリトルで計測制御 |
パソリカで計測 http://kanemune.cc.hit-u.ac.jp/dolittle/pukiwiki.php?%A5%D1%A5%BD%A5%EA%A5%AB ミュウロボのドリトルによる制御 http://www.geocities.jp/shuinoue/myurobo/prog.html ミュウロボ命令一覧 http://www.geocities.jp/shuinoue/myurobo/ref.html (課題)作品構想を立て,製作を開始する. 作品例: ・技術の教材ソフト(例:キャビネット図の書き方説明プログラム,クランク機構の説明プログラム等) ・ロボット制御プログラム ・パソリカを使った計測プログラム ・ゲームソフト等 ・高校情報の「モデル化とシミュレーション」,「アルゴリズム」の題材となるようなプログラム |
||||||
第9回 | 2月24日 | 作品制作 | |||||||
第10回 | 2月24日 | 作品制作 | |||||||
第11回 | 2月24日 | 作品制作 | |||||||
第12回 | 2月24日 | 作品制作 | |||||||
第13回 | 3月3日 | 作品制作 | |||||||
第14回 |
3月3日 |
作品制作 | |||||||
第15回 |
3月3日 |
作品発表 会 | 作品は, 発表後,指定された形で提出 | ||||||
試験 | 実施するかどうか検討中 | ||||||||
*ここに書いたものはあくまでも予定であるため、変更になる可能性が あります。 |
Copyright 2005 Motohiro HASEGAWA 長谷川元洋